ISMS認証を取得すると、ISMS(ISO27001)認証マークを利用できるのも、ISMS取得のメリットのひとつです。ISMS(ISO27001)認証マーク、いわゆるロゴマークの使用についてはどのような条件や注意点があるのか、把握しておきたい方もいることでしょう。
そこで、この記事では
- ISMS認証マーク(ロゴマーク)とは
- ISMS認証マーク(ロゴマーク)の使用条件
- ISMS認証マーク(ロゴマーク)使用の注意点
について解説します。
ISMSについて改めて確認したい方は、以下の記事も合わせてご確認ください。
目次
ISMS(ISO27001)認証マーク(ロゴマーク)とは
ISMS(ISO27001)認証の取得にあたっては、情報セキュリティマネジメントシステムを構築・運営し、審査機関の審査を受けて合格する必要があります。無事に審査に合格してISMS(ISO27001)認証が取得できると、審査機関からロゴマークの画像データが送られてきます。審査機関からは複数の画像データが届くので、戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、まずこの複数のロゴマークについて解説します。ISMS認証取得までの流れは、以下の記事で説明していますので合わせてご確認ください。
審査機関のロゴマーク
ISMSの審査を担当した審査機関のロゴマークとなります。日本国内にISMSの審査を行っている審査機関は複数ありますが、そのうちどの審査機関からISMS認証を受けているかを示すことができるマークです。
認定機関のロゴマーク
ISMSの審査機関は複数あると述べましたが、これらの審査機関も、さらに別の機関から「審査機関として認定」されています。複数送られてくるロゴマークには、この「審査機関を認定した認定機関」のロゴマークも含まれているのです。
日本国内でISMS認証(正式名称:ISMS適合性評価制度)を運営しているのはISMS-AC(情報マネジメントシステム認定センター)ですが、このISMS-ACだけが審査機関を認定しているわけではありません。
アメリカのANAB[ANSI (The American National Standards Institute)-ASQ (American Society for Quality) National Accreditation Board]やイギリスのUKAS[United Kingdom Accreditation Service]なども有名な認定機関であり、これらの認定機関に「認定」された審査機関から審査を受けた場合、ANABやUKASのロゴマークが認定機関のロゴとして送られてくることになります。
ISMS-ACとそれ以外の認定機関については、以下の記事で解説していますので合わせてご確認ください。
審査機関によっては、ISMS-ACと、ANABやUKASなど海外の認定機関の両方の認定を受けて、ISMS認証の審査を行っている審査機関もあります。その場合、ロゴマークはISMS-ACの認証シンボル(紺地に白抜きのロゴ)と、海外の認定機関のロゴマークを同時に使用することができます。
たとえば弊社のISMS認証マークは、このページ最下部にあるマークのうち右の2つとなっています。一番右は、審査機関である「BSI」のロゴマークですが、このBSIはANABとISMS-AC両方から認定を受けている審査機関です。ですので、右から2番目には「ANABロゴ」「BSIロゴ」「ISMS-AC認証シンボル」の3点を合わせて表示しています。少し複雑ですが、こういった理由により、ISMS認証マークは複数を並べて表示されることも多くあります。
ISMS(ISO27001)認証マーク(ロゴマーク)の使い方
ISMS認証マークを取得できたことは、顧客や取引先への信頼度にもつながります。どのような使い方ができるか、以下で見ていきましょう。
名刺への掲載
最も多いのが、名刺への掲載です。自社がISMS認証取得した企業であることを、端的にアピールすることが可能です。ただ前述のように、ISMS認証マークは複数のロゴを並べて掲載するケースもあり、名刺の掲載情報が多い場合は埋もれてしまうこともあり得ます。掲載情報の中で何を優先的にアピールしたいのか整理して、掲載を検討するとよいでしょう。
名刺で使用するにあたっての注意点は、以下で詳しく解説していますので合わせてご確認ください。
ホームページへの掲載
名刺と並んで多いのが、自社サイトにISMS認証マークを掲載するケースです。印刷費用などがかからないため、最も手軽にISMS認証を顧客や取引先のほか、消費者にもアピールすることが可能な手段となっています。
会社案内への掲載
名刺やホームページに比べると目にする機会が減りますが、会社案内のパンフレットなどにISMS認証マークを掲載している企業も多くあります。顧客や取引先へのアピールに加えて、入社を検討している求職者などにもPRしやすくなります。
ISMS(ISO27001)認証マーク(ロゴマーク)使用に際する注意点
ISMS認証マーク(ロゴマーク)使用にあたっては、いくつかの注意点があります。主に以下の3点に気をつけて使用するようにしましょう。
認証の範囲内で使用する
認証範囲内の人や組織のみにて、認証マークは使用できます。たとえば、ロゴマークを使用できるのはISMS認証を取得した部署のみで、他部署や他の支社などが同ロゴマークを使用することはできません。また、認証は組織に与えられるものですので、製品パンフレットなどに掲載することもできません。
上記は意外とやりがちな失敗ですので、気をつけましょう。
有効期限に気をつける
ISMS認証には1年に一度の維持審査と、3年に一度の更新審査があり、認証マークも一度取得すれば永遠に使えるというものではありません。ISMS認証の有効期限に気をつけ、審査を受けるタイミングを逃さないようにしましょう。
維持審査と更新審査については以下の記事で解説していますので、合わせてご確認ください。
画像を加工しない
拡大や縮小の際には縦横比を変えない、色を変えないなどは基本ですが、認証マークの下に記載のある「認証登録番号」を削除することももちろん不可です。会社名やサービス名のロゴより大きく表示することもNGですので、気をつけましょう。
まとめ
この記事では、ISMS認証マーク(ロゴマーク)の解説や使用法、注意点についてまとめました。ISMS認証を取得し晴れて入手した認証マークですので、注意して適切に使用し、社外へのアピールに有効活用しましょう。
ISMS取得のご相談ならオプティマ・ソリューションズへ!
弊社は創業後の20年間で3,500件を超える支援を行ってきました。さらに、弊社には次の強みがあります。
- メールへの返信や見積などへの対応スピードが速く、短期取得(約6か月)のサポートができる
- 3万円/月~の分割払いができる
- 東京、大阪、名古屋に支社がある
- オリジナルテンプレートからのカスタマイズができるので、工数の削減が可能
- 使いやすいE-ラーニングツールを無料提供している
弊社ではPマークの取得をするのと同時に、御社の情報セキュリティの水準アップが実現できるように全力でサポート致します。お客様の情報セキュリティの水準がアップすることで、安心、安全を達成し、お客様が本業にまい進していただける状態を作ることを理想と考えているからです。
これからPマークを取得される事業者様はぜひ、お気軽にご相談下さい。