株式会社ナツバ様(人材サービス・Pマーク更新) | オプティマ・ソリューションズ株式会社 オプティマ・ソリューションズ株式会社
株式会社ナツバ様(人材サービス・Pマーク更新)の背景画像 雲の装飾
の画像

株式会社ナツバ様(人材サービス・Pマーク更新)

Pマーク更新

関西を拠点に人の役に立ちたいという人材の成長を応援しながら、TOPクオリティの人材サービスを目指している株式会社ナツバ(大阪府東大阪市)。

今回はプライバシーマークの取得から3回目の更新を迎えたこの機会に、同社がプライバシーマークに取り組んでいる理由やコンサルタントにオプティマ・ソリューションズを選んだ背景など、代表取締役の田村順様、営業部第一課、第二課課長の大東栄美様、総務部総務課主任の藤原りな様にお話を伺いました。

御社の事業内容を教えてください。

弊社は人材サービスを行っており、主に通信業界への派遣や業務請負を得意としております。

スマートフォンやインターネットの販売など、ショップや商業施設に配属させていただき、お客様へのご案内やイベントを行っております。

全国各地の商業施設でイベント活動を行ってきて、他の会社様から「一緒にお店を手伝ってほしい」「数字を底上げしてほしい」とお声掛けいただくようになっていきました。そのようなニーズをいただけるのなら、ということで人材サービスの方に力を入れていくようになりました。  

プライバシーマーク取得の経緯を教えてください。

業務を行う上で、個人情報の取り扱いをしっかりすることは非常に重要だと考え、何が危なくて、どこにリスクが潜んでいるかを認識したいと思っておりました。

プライバシーマークを取得し、個人情報の適切な取り扱いを学ぶことによって、クライアント様や協力会社様に安心していただく事で業務の拡大につながりますし、安全な体制も作っていけます。また従業員にもしっかりと教育をすることも出来ると考え取得しようと思いました。

プライバシーマーク取得して社内の様子はいかがでしたか?

この情報化社会の中で以前から意識してきましたが、個人情報の取り扱いは注視しないといけないと思っておりました。プライバシーマークを取得したことでより意識が深まったと思います。名刺にもプライバシーマークが入り、これから事業拡大する中で、プライバシーマークを持っている方が安心してお取引いただけるという実感があります。プライバシーマークを取得する以前は名刺を印刷する場合、価格面やスピードで印刷会社を選んでおりましたが、現在はプライバシーマークを取得済み企業かどうかを確認したり、そうでない場合は、より安全な印刷会社を選ぶようにしています。 

プライバシーマークを保持してきて良かったとことはありますか? 

年一回の全体ミーティングで個人情報保護研修を実施しました。

講師はコンサルタントの神野さんに実施していただきまして、お昼前に研修を行ったのですが、質疑応答コーナーでは、多数の手が上がり盛り上がりました。おかげさまで自社の従業員の意識の高さ、個人情報取り扱いの重要性が浸透していることが伺えてとても良かったです。

審査は3回目になりまして、毎年キチンと運用しているつもりではありますが、2年に一度定期的に外部の審査員に入っていただき、自分たちだけで運用していると気づけない部分を細かくご指摘していただく事が安心につながりますので、とてもありがたいです。

ご指摘一つ一つをきちんと真摯に受け止め、改善をしていくことで、気付けなかった部分に気付けてさらに強化できて、より良い運用体制になってきています。また費用はかかりましたが、意識だけではなく物理的な安全面も強化と言う事で、入退出の管理を生体認証に変更しました。

コンサル会社はどのようにして選定されましたか?

 インターネットで検索しました。それでお声がけさせていただいたところ、コンサルタントの神野さんとのご縁をいただきまして、現在に至ります。

コンサルタントとどのように進めていますか?

年間計画表に基づき、適切なタイミングで実施すべき運用項目をご提案いただきながら、進めており、運用サポートについても、必要な項目や書類の作成方法などを細かく丁寧にご説明いただいています。

また、審査前の事前準備や申請書の作成、指摘事項に対する報告書のやり取りはメールを中心に行っていますが、必要な際にはすぐに対面やメールでご対応してくださるため、神野さんには心から感謝しております。

弊社のコンサルティングについて感想を聞かせてください。

代表田村様:本当に安心感というか、そこに対して困ってもすぐにお助けいただけるというか、そういう意味で非常に頼もしく、これからもぜひお願いしたいというところでございます。

大東様:私も同じくですね、神野さんにメールを送りするとすぐに返してくださいます。

そのレスポンスの早さも、自身の他の業務に向けて参考にさせていただき、勉強させていただいております。

藤原様:全体ミーティングなどで研修していただいて、スタッフからも分かりやすかったという声を最近も聞いております。私も説明の仕方などとても勉強になっています。

御社の企業としての展望、将来の夢などはありますか?

現在も「人の役に立ちたいという価値観」を強く持つ人を採用の軸としており、そうしたメンバーと共に仕事をしていきたいと考えています。彼らがやりがいを持てるよう、教育や評価制度の整備に力を入れています。プライバシーマークの取得もこの一環であり、私たちの業務品質の向上に大きくつながっていると考えています。

繰り返しになりますが、弊社はその「人の役に立ちたいという価値観」を大切に、育成に力を入れて業界でのシェア拡大に取り組んでいます。これが業界全体のクオリティ向上につながると確信しています。若い世代に対する教育を充実させることで、彼らは成長しながら活躍ができて、クライアント様や配属先にご来店いただくお客様に喜んでいただけるようになります。

現在は通信業を中心に事業を展開していますが、人材サービスという特性を生かし、さまざまな業界の発展にも貢献できると考えています。社内で人材サービスを特性化し、社員が会社を辞めることなくキャリアチェンジできる仕組みを整えることで、若手のキャリアアップや成長を支援し、業界の発展に寄与する企業を目指します。

仕事を通じてより良いサービスを広め、「クオリティが全然違う」と評価されることが、社員のやりがいにつながっています。社員の成長を応援し、それが評価されることで、さらに意欲的に取り組める環境が生まれています。

こうした企業文化を築くために、ゼロから体制を整えてきました。そして、現在17期目を迎えています。約10年にわたる準備を経て少しずつ基盤を固め、近年は大きな成長を遂げています。

丁寧にやりがいある風土や制度を整備しながら組織づくりを行い、それが社内に定着しつつあります。これにより、良い人材が集まり、さらに新しいメンバーが加わるという好循環が生まれています。

これからプライバシーマークを取得検討している企業様に何かひとことお願いいたします。

代表田村様:会社を安全に発展させるためには、プライバシーマークの取得が不可欠だと考えています。個人情報の漏洩が発生すれば、これまでの努力が台無しになりかねません。

そのため、プライバシーマークの重要性を正しく理解し、安全な運営を進めることを強くお勧めします。

大東様:これから企業を成長させ、発展させていく上で、プライバシーマークの取得は非常に重要だと考えています。

藤原様:コンプライアンスの導入やプライバシーマークの取得は、自分自身だけでなく、企業や家族を守るために必要不可欠なものです。「あの時、あの人が忠告してくれたおかげで、今トラブルを防ぐことができた」と思えるきっかけが、プライバシーマークだと考えています。まだ取得されていない会社には、是非お勧めしたいです。

巻物装飾
会社の画像
株式会社ナツバ様(人材サービス・Pマーク更新)

事業内容:労働者派遣事業・有料職業紹介事業・イベント/販売の請負業

アドレス帳のアイコン

〒577-0013大阪府東大阪市長田中2-2-30 長田エミネンスビル7F